2007-12-24
年の瀬

18日(火)中之島で米国民事訴訟のEディスカバリーに関するセミナーを受講。基本的な知識の整理という位置づけだった。受講者の質問もそれほど細かいものではなく、日本の多くの企業にとって対応はまだまだこれからという印象を受けた。東京で同じテーマのセミナーをやったら、内容も受講者の質問もまた違ったものになるかもしれない。

21日(金)職場の忘年会。2次会のカラオケで失態。反省せねば。

22日(土)嫁に横柄だといわれた。周りに助けられていることを認識し、感謝しないといけないと。そのとおりだ。嫁と梅田に出かけて、喫茶店で二人で来年の目標を考えた。

23日(日)昼間、ベルリッツでレッスン。自分のボキャブラリの貧困を感じた。家で映画「300」(Three Hundred)をDVDで観た。肉体美はすごかったが、私には流血が多すぎた。

24日(月)天皇誕生日の振替休日。映画「鉄コン筋クリート」をDVDで観た。いまひとつ世界観がしっくりこず。

今週の読書
読めなかった。正月休みの読書テーマは「法と経済学」にしようと思う。



0 コメント | コメントを書く | コメントの表示
2007-12-16
体調、ゆっくりと回復中

10日(月)急性気管支炎のため自宅静養。

11日(火)、12日(水)、13日(木)出社。体力が戻らないため残業せずに帰宅。

14日(金)今日のベルリッツのレッスンでは講師と映画の話で盛り上がった。

15日(土)朝からTOEFLの予約を取っていたが、あの過酷な試験を今の体調で受ける必要性は現時点ではないと判断し、スキップした。「攻殻機動隊 GHOST IN THE SHELL」と「ボーン・スプレマシー」のDVDを借りて家で観た。

16日(日)朝ゴルフ練習に行こうと準備していたら、朝の寒気で咳が出てきた。まだ気管支が完全に治っていないようなので行くのはやめておいた。「エリン・ブロコビッチ」のDVDを英語字幕で鑑賞。

今週の読書
池田信夫「過剰と破壊の経済学 『ムーアの法則』で何が変わるのか?」
 ―特に情報産業について、政府が特定の産業を振興するターゲティング政策は有害無益である。官庁や大企業の経営者の思考スピードがムーアの法則についていけず、その破壊的な効果に気づかないからである。情報産業では、もっとも重要なイノベーションは、たいていプラットフォーム競争による「どんでん返し」のような形で起こるので、本当の変化は、官庁にも大企業にも予想できない。
 ―何が本命かは、だれにもわからない。こういうときは、いろいろなものに幅広く投資してステージごとに成果を見てうまくいっていないプロジェクトは捨て、結果として十のうちひとつでも成功すればよいと割り切るしかない。

森本哲也「概説 アメリカ連邦刑事手続 日本企業に対する刑事訴追への法的対応」
 ―本書は、アメリカ合衆国連邦政府による捜査・訴追の対象となった日本企業の法務担当者らが現地専門家の法的アドバイスを理解するうえでの一助となることを願って、米国連邦刑事手続の基礎知識及びこれに関連して問題となり得る国際的な刑事手続の要点を解説したものである。



0 コメント | コメントを書く | コメントの表示
2007-12-12
二度と味わいたくない苦しみ -急性気管支炎

風邪をこじらせて、急性気管支炎になった。
夜、寝るころになると、呼吸が苦しくなってくる。しゃべろうとすると、息をするのが精一杯で、言葉にならない。一晩中、体力が尽きて意識を完全に失うまで、咳と呼吸困難でのたうち回る。朦朧とした意識の中、呼吸が止まってしまって強制的に意識を取り戻させられる、ということを何十回も繰り返す。

昨夜からようやくまともに眠れるようになった。なんという安らぎ。静かに眠れるということがこんなに心地よいものだったとは。

二度と味わいたくない苦しみ。風邪をこじらせると怖い、ということで、次回風邪をひいたら無理をしないで休む、という自戒のために書きました。



0 コメント | コメントを書く | コメントの表示
2007-12-09
30歳になる & 風邪を引く

3日(月)自分の30歳の誕生日であった。朝礼で所感を述べる当番にあたっていて、先週土曜日に会社の研修で話を聞いたブルーオーシャン戦略と、この日の日経朝刊一面のヒット商品番付で一位になっていた任天堂のwiiの話をしたあと、30歳の誕生日であることを紹介した。皆さんが拍手をしてくれてうれしかった。

4日(火)のどが少し痛いような気がしてきた。夕方にはかなりしんどい感じがしてきていて、早めに帰った。

5日(水)起きたら完全にのどがはれている。会社を休むことにした。

6日(木)熱もなく、体調がましになったので、午後から出社。

7日(金)朝から出社。ベルリッツにも行った。

8日(土)午後に弁護士事務所で労働法の勉強会。懇親会にも参加。社会人一年目からの友人が結婚するという。三次会までつきあった。そしたらのどがまたえらい状態になって、朝方までほとんど一睡もできず。

9日(日)午前中ずっと寝ていた。楽しみにしていた今年最後のホッケーはあきらめることにした。

今週の読書
栗山誠「東京ディール協奏曲」
浅香吉幹「アメリカ民事手続法」



0 コメント | コメントを書く | コメントの表示
2007-12-02
京都・大阪の企業法務担当者の懇親会

30(金)京都・大阪の企業法務担当者の懇親会。新入社員2人を連れて行った。自分より若い人、特に新入社員などを連れて飲みに行くと、自分の話が説教くさくなっているのに気がついた。同じ位の年か年上の人と飲みに行くようにしようと思う。

1(土)会社で研修を受けた。前夜の飲み会の二日酔いで、ほとんど寝ていた。その後会社の自分の机に行って、少しだけ整理をした。

2(日)ベルリッツ。Mattはアメリカ人で、奥さんが日本人で、先週初めて柚子湯を体験して気に入ったらしい。自分は柚子湯は肌への刺激が強すぎて好きではない。香りは好きなのだが。鍋のときに使うのがよい。明日は自分の30歳の誕生日。つまり今日は20代最後の日。

今週の読書
トマス・W・マローン「フューチャー・オブ・ワーク」



0 コメント | コメントを書く | コメントの表示
2007-11-25
三商

19日(月)仕事。

20日(火)休暇をとり、嫁が病院の産婦人科に検査に行くのについていった。帝国ホテルのカフェで昼食。梅田でマッサージを受ける。ゆったりとした休暇をすごした。

21日(水)仕事。

22日(木)職場の歓迎会があったので残業せず。火曜休んだこともあり、びっくりするくらい仕事がたまっている。歓迎会は一次会のあと、帰ろうと思っていたら上司に襟を引っ張られてカラオケに連れて行かれた。けっこう楽しかったりした。上司なりに気を使ってくれたのかと思ったりした。

23日(金)祝日で休み。昼まで寝た。夕方からベルリッツでレッスン、と思っていて行ってみたら、祝日で18時過ぎに閉まっていて、自分のレッスンはなかった。嫁と梅田の隠れ家的カフェでお茶&読書した。

24日(土)舞洲でホッケー三商大戦。勝てた試合だったが、結果は0-3で負け。点を取るイメージを頭に持たないと点は入りませんね。あと、たまにはエゴイストにならないと。夜は梅田でプレ忘年会、痛飲。

25日(日)休息。

今週の読書
ルイス・ガースナー「巨象も踊る」
  ―部下は上司が期待することではなく、上司の評価がよくなることをする。

藤田憲一「金持ち兄さんの王道」
  ―意思決定と考えることは、他人に任せてはいけない。

今週の映画
「サンキュー・スモーキング」(英語字幕で見た。難しかった)



0 コメント | コメントを書く | コメントの表示
2007-11-18
Berlitz レベルチェック

11月12日(月)~15日(木)ひたすら仕事。職場で風邪が猛威を振るっている。自分は何とか持ちこたえている。季節の変わり目で気温の変化の大きさ、睡眠不足、食事は不規則、運動不足と、これだけ悪条件がそろえば風邪もひくというものだ。今シーズンはなんとか持ちこたえたい。

16日(金)ベルリッツで(そうとは知らされずに)レベルチェックを受けた。無事レベル6に進むことになった。今日の講師のAdrianはよくジョークをいうのだが、けっこう難解で、わからないことが多い。たまにわかると面白くて、声を上げて笑ってしまう。

17日(土)休息日。休まないと風邪ウイルスの侵入を許してしまいそう。天神橋筋六丁目にある自転車店で、ヘルメットについての説明を聞いた。一般的に、欧米人の頭は楕円形(前後に長い)、日本人の頭は円形(横に張っている)で、頭のカタチに会わないヘルメットをかぶると痛くなってくるそうな。どうやら自分もヘルメットが合ってないらしい、と思って自宅に帰って今持っているヘルメットを試してみたら、確かに形があってない。買い換える必要があるようだ。先ほどの店で試したところ、日本のメーカーOGKの製品の形が合いそうだったので、それにしようかと思っている。

18日(日)7時に起きて7時半には大阪市長選の投票にいった。その後、ホッケー兵庫県民大会2回戦。甲南大学現役と対戦。手ひどく負けた。前半だけで4点、後半も2点は入れられたと記憶している。こっちにはまともなシュートチャンスすらなかった。ディフェンスの裏にパスを放り込まれまくり。これは中盤がボールをためておけないということに起因していそう。個人的には試合で初めてスクープを試み、成功。そんなに出来は悪くはなかったと思うのだが、点を取られすぎた。気温が低いことも、体力的に劣る当方にとって不利だった。来週は舞洲。気を取り直して頑張る。大阪市長選は元民放アナウンサーの平松氏が当確。確かに現職の続投はありえないが、アナウンサーか…。

今週の読書
アンドリュー・グローブ「インテル戦略転換」



0 コメント | コメントを書く | コメントの表示
2007-11-09
11月5日の週の出来事

5日(月)産休をとっていた職場の先輩が子育てに注力するために会社をやめることになり、その送別会に参加。話しかけて昔お世話になったお礼を言おうとするのだが、言い終わらないうちに酒を注がれて「飲め」と言われるばかりで、ろくに話ができなかった。心残りな会であった。

6日(火)前日にかなり飲まされたので、意識レベルが低下していた。

7~8日 ひたすら仕事。All work and no play makes Jack a dull boy. All work and no play makes Jack a dull boy. All work and no play makes Jack a dull boy...

9日(金)上司のミスを尻拭いすることになったのだが、上司はまったく悪びれる様子もなく、平然としている。迷惑をかけることになった他部門にあやまりに行くのも自分が行ったが、それを気遣う様子も皆無。さすがにおかしいのではないかと頭に来た。頭の中をいろんな思いが交錯している。
・こんなしょうもない上司の下で仕事をするのは馬鹿らしい。
・でもこんなしょうもない上司に怒って、短気を起こして自分の評価を落とすのはもっと馬鹿らしい。
・自分の仕事ぶりを見ているのは今の直接の上司だけではない。周りの人も見ている。
・でも周りの人は今回の件で自分がどんな目にあっているか気づかず、むしろ自分が問題を起こしたかのように見るかもしれない。それは耐えがたい。

明日ゆっくり寝たら頭の中も整理されるだろうか。
帰りに本屋に寄ったら、ハーバード・ビジネス・レビュー別冊で「プロフェッショナル養成講座」という少し気恥ずかしいタイトルのムックが置いてあって、表紙には「ハーバード流『上司管理術』のレッスン」の文字が。思わず購入。
いわく、~「ジョージが『ダメ上司』なだけであって、私が責められるのは理不尽です」と主張しても、自分で自分を慰めるだけで、周囲の評価が変わるわけではないでしょう。それに、ジョージがそういう上司であることは、だれもが承知していたはずです。~
・・・やはり。今の自分の上司の部下だった人はたくさんいるわけで、その中で自分だけがうまくやっていけないということであれば、自分は評価を下げられても仕方がない。それは認めざるをえない。ということで、このムックをよく読むとともに、前に今の自分の上司の下で仕事をし信頼を得ていた、年の近い同僚に、話を聞いてみることにしよう。

今日のベルリッツはMichelleという講師で、かなり賢そうだった。たくさんのロールプレイをした。Michelleのコメント:「お前はときどきMixed upな状態になるが、まあまあよくできている」。アメリカのホームパーティ文化についていろいろ教えてもらって面白かった。

10日(土)24シーズンVIの10~12を続けて見た。かなり興奮した。

11日(日)ホッケー兵庫県民大会@篠山。試合時間の直前に土砂降りの雨になり、うわ~と思っていたら、試合開始時にはやんでいた。運がいい。相手チームに2、3人うまい人もいたが、人数で勝った(18人対10人)こちらが2-0で勝った。自分もアシスト1をマークして満足。ただ、人数もいるしすぐ交代してもらえるだろうと思って飛ばしていたら、結局前半フル出場になって、酸欠で目が回った。今も頭痛い。

今週の読書
三宅伸吾「市場と法 いま何が起きているのか」
>>著者は日経新聞の編集委員。著者自身の見解は?なこともあるが、第一線で活躍する多くの人物たちの言動が描かれていて、その点にこの本の価値がある。

梅田望夫「ウェブ時代をゆく いかに働き、いかに学ぶか」



0 コメント | コメントを書く | コメントの表示
2007-11-04
週間ふりかえり

29日(月) 隣の席の先輩がアメリカに赴任するので今日が最後の出勤日ということで、職場のグループ5人で帰りに会社の近くのイタリア料理店に行きお別れ会をした。

1日(水) 右隣の席(アメリカに行った方は左隣。)の先輩が他のグループに異動したのでその仕事を引き継ぐことになった。左隣の先輩の仕事と、7月にやめてしまった若者の仕事も引き継いでおり、かなりヘビー。ていうか無理。

3日(金) ベルリッツのレッスン、今回はぬるかった。近くレベルチェックをするとのこと。今日の講師はお前はNo Problemだと言っているがどうか。
本屋でバンバール・アンド・ベリス法律事務所編「EC競争法」(商事法務)をCompany Expenseで買った。ぱらぱらと読んだが、学者でなく法律事務所が書いたということで期待していた実務的な記述は薄く、索引も無い、ということで価値は限りなく低いダメ本。

4日(土) 文化の日が11月3日でないことにまだ違和感を覚える。祝日にもかかわらず出勤。電話がかかってこないし人に話しかけられることも皆無ではないが格段に少ないので仕事がはかどる。assignmentは予定通りに終わらせたので1時間くらいを使って机の中の整理をした。夜はNHKの「ジャッジ 島の裁判官」で特攻隊エピソードに涙した。

5日(日) 嫁の随行で阪急梅田へ。かなりの人ごみで疲れた。



0 コメント | コメントを書く | コメントの表示
2007-10-28
1週間のふりかえり

24日(水) 近隣の法務担当者の会合に出席。間の抜けた発言をして恥をかいた。飲み会は楽しかった。

25日(木) 職場の歓送迎会。幹事を務めた。人数の予測はばっちり。店のロケーションがかなり、なんというか、ディープな地域で、みんな道に迷ってしまうと判断。表通りで案内に立っていたら、風体のおかしなおじさんが周りをうろうろ。こわかった。

26日(金) ベルリッツ。今日の講師・Paulaはけっこう厳し目。でもそのほうが身になってよい。

27日(土) 昼間はドスパラで電源ユニット(EVER GREEN/ SILENT KING-5)を購入、同じくドスパラから通販で購入しておいた新しいPCケース(Antec/ Solo)に取付け。無事に稼動。やはりPCが起動しなくなっていた原因は電源ユニットにあったことが判明した。新しいケースは非常に静か。前のやつはドライブの振動が共鳴してビビリ音がひどかったので、換えてよかった。夕方から車を運転して嫁とコストコに出かけた。コストコの買物は楽しい。ポテトチップスBOX、グレープフルーツジュースBOX、安全かみそりなどをGet。

28日(日) 長居球技場で行われてたホッケー女子・日独国際親善試合を観戦。大学の先輩が入手した無料入場券にて。自宅から自転車で行ってみたらけっこうきつかった。でも今ちょうど時候がよいので気持ちよかった。試合は0-0のスコアレスドローに終わったが、両チームとも惜しいシュートが何本かあった。日本のキーパーは少なくとも2本のすばらしいセーブを見せてくれた。ドイツは堅守という印象。日本はいろいろ面白い攻撃を試みてはいたが、それを崩しきれなかった。勉強になった点は、前線へのボールの運び方(サイドでタテパスをつなぐ/ サイドでつまったところからフラットにパスして展開する)やディフェンスのつき方など(基本的に一方向を切る。反対側はスティックを引っ掛ける感じ)。


今週の読書

金田秀治 近藤哲夫「トヨタ式ホワイトカラー革新」



0 コメント | コメントを書く | コメントの表示
2007-09-02
他社の人と合同で卓球大会

今日は近隣の同業他社2社の人たちと卓球大会を開いた。
いちおう自社の呼びかけ人という立場での参加。
守口市民体育館で、17人くらい集まってわいわいと楽しく卓球をした。
その後は中華料理の昼食。
昼食後は自分は帰宅したが、若い連中はその後もどこかに遊びに行った様子。若いっていいなあ。とか思ってしまった。

帰って昼寝したり読書したりしたが、どうもカラダが疲れている感じなので、近所のマッサージ店に行ってみた。結構はやっているようで、予約がかなり入っている様子だった。30分だけだけど、マッサージしてもらってカラダは非常に楽になった。また明日からがんばろう。



0 コメント | コメントを書く | コメントの表示
new messenger bag

 

Posted by Picasa

Timbuk2のメッセンジャーバッグが届きました。
前に書いたように、Timbuk2のUSのサイトでは、色もオプションも好きなように選ぶことができ、色の組み合わせを考えるだけでもハマりました。面白かったです。
ネックは国外発送に50ドルかかること。ただ、発注から受け取れるまで長くかかるだろうと思っていたのはまったく外れで、2日後には出荷され、太平洋をわたって4日くらいで日本に来ました。平日に在宅していないので受け取れず、結局受け取ったのは発注から1週間後の週末でしたが、それでも予想よりはるかに早い。驚きました。友達と一緒に注文したりして送料を節約するのがよいかもしれません。

ともあれ、外出のお供に持っていくカバンが新しくなり、出かけるのが楽しみになりました。



0 コメント | コメントを書く | コメントの表示
2007-08-26
晩夏の休日

午前中、近所のショッピングモールに入っているユニクロに出かけ、仕事用にウールのスラックスを買い求めた。いわゆるクールビズが始まった去年に買った紺の綿のスラックスは、色が褪せてきてとても気になる。したがって、そのかわりということで、今度はウールのものにした。色はグレー。すそ上げをまつり縫いにすると、縫い目が表から見えないが、明日以降の受け取りになるという。それでは実際に受け取ることができるのは来週の週末になるので、しかたなく縫い目の見えるすそ上げにしてもらった。こちらは20分ほどで仕上がる。

その待ち時間の間に、同じショッピングモールに入っているBEAUX-ARTSに行って、車の中に置くゴミ箱を探した。ドリンクホルダーに入るか入らないか微妙な大きさのものを買い求めた。300円なのでもし入らなくてもそれほど惜しくはない。

ユニクロですそ直しを終えたスラックスを受け取り、いったん帰宅。

今度は自転車で出かけた。
まず近所のラーメン屋で昼食。
都島から自転車道を通って中ノ島まで行き、御堂筋の少し東側の通りを南下。

途中、淀屋橋近辺を通った際、有名な史跡である適塾の前を通ったので、少し寄り道した。

 
 

Posted by Picasa


心斎橋の東急ハンズに行った。目当てはTimbuk2のメッセンジャーバッグだったが、東急ハンズでは現在「ハンズメッセ」というイベントをやっていて、普段の何倍も混んでいた。混雑する中でモノ(特に一定以上大きな買物)をするのは苦手だ。カバンを買うのはあきらめた。

文具売り場で、透明な付箋を買った。読書の時に使ってみようと思ったもの。

梅田のシルベストサイクルという自転車専門店でもTimbuk2を扱っていると聞いていたので、行ってみた。かなりシリアスなショップだった。ロードで困ったときは頼りになりそうだ。しかしバッグの扱いは小さく、店員さんも忙しそうなので、バッグをここで追求するのはやめて、今日は帰宅した。

家で、mixiのコミュニティで「Timbuk2」を検索。結構出てきた。みんな結構USのサイトでオーダーしているようだった。早速試してみたら、スムーズに注文できて、「おお~いいやん」という感じ。ところが注文の最後の最後、shipment feeを見てびっくり、なんとinternational shipmentは50ドル。ここでかなり日和ったが、結局購入を決めた。50ドルは安くはないが、自分で好みの色やオプションを選べることからすれば、まあ許容範囲内。

手元に届くまでには数週間かかかるかもしれない。UPSでくるらしい。楽しみ。



0 コメント | コメントを書く | コメントの表示
2007-08-13
ホッケー:現役と試合

今回のホッケーは、夏オフ明けの現役とOBとで試合。
30分を3本やって、2-1で辛勝。
自分は左ウイング(FW)で出場し、決勝点を決めることができた。
右からのパスを受けてトラップしてコンパクトにヒットシュートという、オーソドックスでなかなかよいゴールだった。

3本目はライトハーフ(DF)で出場し、右インサイド(MF)と右ライン際できれいにワンツーで抜けていける、と思ったら右太腿裏側に「ブチッ」という感覚を感じ、肉離れかもしれないと思ってすぐにプレーを中断。
つったのか、肉離れか微妙なところですが、軽いもので済んだ様子。よかった。

終了後は、ビアガーデンに移動して宴会。
ビールをしこたま飲んだ。楽しいひと時。



0 コメント | コメントを書く | コメントの表示
2007-08-10
summer vacation 2007

今年の夏休みは何をしようか。
初日の10日(金)は読書(反転/田中森一著)、クリーニング出し&受け取り、ベルリッツのレッスン、で終わってしまいました。
かなりダラダラしたので、明日からは計画的に行きたいです。
ダラダラすること自体は悪くないのですが、「この日のこの時間は何もせず、リラックスしよう」と決めてダラダラするようにしよう。

やりたいことと、すでに入っているアポを書き出して、整理。
楽しい夏休みの計画を作ります。



0 コメント | コメントを書く | コメントの表示
スティックケース購入

今日はたまたま奈良県・天理市に出張する用事があったので、
JR&近鉄天理駅にほど近い、ナカオスポーツさんでスティック
ケースを購入。

これで、大学のホッケー部引退以来続いていた、生スティック
(俗称 ナマステ)状態からようやく卒業です。



0 コメント | コメントを書く | コメントの表示
2007-07-30
ホッケー、2得点もむなしく完敗

昨日の日曜日は篠山でホッケー。社会人リーグの今季最終戦でした。
いつもどおり、ケガをしないことが優先順位ナンバー1で、無事に怪我無く今シーズンを終えることができましたが、この試合は、かなり燃えました。

こちらの人数が11人ちょうどで、交代要員がいない状態。相手チームはベンチに3~4人を残すという態勢。
不利な状況でしたが、開始早々に味方が放ったシュートがキーパーに当たって転がったところにすばやく詰めて、現役時代でもできたことがないような、キーパーの上を超えるきれいな放物線ループシュートで自ら先制点をゲット。これは勝てる。そう思った矢先、あっという間にドリブルで切り崩されて同点とされてしまいました。

その後も2点追加され、1-3で前半を折り返し。
ハーフタイム後、さあ後半が始まるという時の自分の体力の具合と、みんなの顔を見て、負けを確信しました。「全員、余力を残していない。」

果たせるかな、後半も2点を追加されてしまいました。
しかしときどき私も攻撃参加し、2度ほど決定機を作ることができました。中でも自分なりに満足しているのが、フィールド左寄りのハーフラインを少し相手エリアに入ったあたりでボールを受けて、スピードをつけてドリブルを開始し、左のサイドを使うフェイント、右のフラットパスを使うフェイントを入れた次の瞬間に自分のマークについているディフェンスの足元を抜いてサークル線上にいる味方にパスを通したプレー。これは決定的でした。相手のディフェンスの人もうなっていました。結局パスを受けたプレーヤーにシュートのイメージができていなかった感じで、シュートにはいたりませんでしたが。自分なりには納得です。

また、後半終了間際には、ゴール前の混戦からロングコーナーとなった時、、16ヤードライン付近からフリーの状態でゴールに向かって移動、マイナスのパスをロングコーナーから受けて、ワントラップでサークルに入ってヒットシュート。このトラップはイメージどおりで完璧でした。ヒットシュートは力んだのと、ヒットの瞬間にゴール方向に顔を向けてしまったために思いっきりトップしてしまいましたが、強いドライブ回転がかかって、キーパーのグローブに当たってからゴール方向に跳ね、そのままゴールネットを揺らしました。ズドンとニアに叩き込めれば最高でしたが、まあ結果オーライです。

相手側にドリブルができる人が3人ほどいたので、厳しいですが、それでも勝てない試合ではなかったです。シュート数でもそんなに遜色なかったのではないでしょうか。それだけに、くやしい負けでした。



0 コメント | コメントを書く | コメントの表示
2007-06-24
ホッケー、10人でも大量点で相手チームを撃破

今日は篠山でホッケーをしてきました。
あいにくの梅雨空で、メガネをかけている私には視界が悪くて弱りました。しかもメンバーが集まらず、キーパー1+フィールド9の10人。対する相手チームはベンチに2~3人を残す余裕の体制。

かなり不利な状況と思われたが、前半開始まもなく1点をゲット。そしてまもなく追加点。前半終了間際に1点を返されたものの、1点リードで前半を折り返した。

ハーフタイム中、みんな「勝ちたい」という気持ちが高まっていたが、後半になると人数に余裕のあるほうが有利。ここは少し引いて、カウンター狙いという戦術でいくべきではないか。そう思った。

しかし、後半も攻めに攻めた。もちろんこちらも攻められはしたが、なんとか失点は1点でしのいだ。みんな足が止まりかけていたが、雨でピッチの状態がよくないこともあり、相手との運動量の差は出にくかったように思う。後半も3点を取ることができた。3点目(後半1点目)は私がセンターライン付近から真ん中をドリブルで持ち込んで、サークル内でも一人かわしてシュートし、キーパーにあたったこぼれ球を味方がすばやく詰めて押し込んでくれた。このドリブルプレーについては、自分よりもいいポジションに味方がいて、サークルに入るくらいのタイミングでパスが出せればよかった(実際、点が入って自陣に帰るときにほかのプレーヤーにそう注意された)のだが、目の前の相手とそのスティックをかわすのが限界で、ルックアップして味方を探す余裕がなかったのである。
なにせ元来パワーはないし、強みだったスピードも数秒間しか出せない。もはや先天的なボールタッチのセンスのみでホッケーをやっている状態。
キーパーに当てるのがやっとだったとはいえ、ちゃんと枠にシュートを打ったこと自体が自分としてはじゅうぶん上出来なのである。

ということで、今日はチームも勝ち、自分の(自分本位ではあっても)納得のいくプレーができて、安眠できそう。(酸欠になるまで走ったので頭痛は残っているが・・・)



0 コメント | コメントを書く | コメントの表示
2007-06-23
ベルリッツはじめました

来週からベルリッツに通うことにしました。

以前から英語力強化の必要性は仕事の上でも、海外旅行に行った際にも感じていたのですが、
・仕事で、海外の弁護士とのやり取り(主にEメール)が不可欠(今までは読むだけで済んでいたのが、書くことを求められるようになった)
・仲良くしている他社の同年代の友人が、ベルリッツに通いはじめ、手ごたえを感じているとの話を聞いたこと
が、直接的なきっかけとなりました。

毎週金曜の夜に、プライベートレッスンを受けることにしました。予定を固定することで、教育訓練給付金の適用を受けることができます。
厚生労働省:教育訓練給付金制度 http://www.mhlw.go.jp/kyujin/kyoiku/

教育訓練給付金はもうすぐ給付水準が(再び)下げられる見通しとのことですので、今がチャンスといえるかもしれません。

80パーセント出席しないと給付金を受けられないとのことですが、もとより100パーセント出席が目標です。
頑張っていきたいと思います。

ベルリッツでは講師が全員ネイティブスピーカー。
受講者個人のニーズ(私の場合、仕事における外国人弁護士とのメールのやり取りが差し迫った必要性)にあわせて、レッスンを行ってくれるとのこと。

まずレベルチェック&デモレッスンを受けてみましたが、確かに講師のレベルは高いという印象を受けました。

まるでベルリッツの宣伝のようですが、やはり一般の評価とコストが高いだけのことはある、という印象です。
コストが高いといっても、やはり自分にとって一番貴重な資源は時間ですから、多忙な中から貴重な時間を割く以上、もっとも効果の高い方法を選びたいところです。

投じる時間と、お金を有効に活用できるよう、集中して取り組んでいきたいです。



0 コメント | コメントを書く | コメントの表示
2007-06-15
ホッケースティック論争

何年かぶりにホッケースティックを買いに行った。
行き先はもちろん、大阪市内唯一(?)のホッケー用品取扱店、桃谷の
井上スポーツ。
http://www.momodani.jp/inoue/index.html

で、驚いたことには、もはやスティックの素材は木ではありません。
今や「COMPOSITE STICK」と呼ばれる、グラスファイバーを主な素材としたものが主流。木のスティックなぞもはや置いていません。
お値段の相場も格段にUP。¥15,000くらいからです。

いろいろと時代の移り変わりを感じるお買い物でした。

(内容とタイトルは関係ありません。本来の「ホッケースティック論争」についてはこちらを参照。↓
ホッケースティック論争 - Wikipedia

2007-03-31
桜 咲き始め

毛馬桜ノ宮公園の桜並木を歩いた。二~三分咲きくらいか。
満開になるのが楽しみ。

Posted by Picasa



0 コメント | コメントを書く | コメントの表示
2007-03-24
タイ料理「スイートバジル」@福島




Posted by Picasa



0 コメント | コメントを書く | コメントの表示
Template Design: © 2007 Envy Inc.