2009-04-21
プロフェッショナル

NHK プロフェッショナル 仕事の流儀 第116回 瀬谷ルミ子氏
http://www.nhk.or.jp/professional/backnumber/090421/index.html

同世代にこんなすごい人がいるんだ…


いわく、

・人生は、自分で、変えられる

・(プロフェッショナルとは)やらない言い訳をしない人、ただでさえ難しい仕事をやらない言い訳をするとただでさえ難しいミッションがさらに困難になるのですね。それをせずに改善するための方法を考えて実行するのがプロフェッショナルだと思います。



2009-04-18
造幣局通り抜け。





2009-04-14
読書メーター 3月のまとめ

3月の読書メーター
読んだ本の数:6冊
読んだページ数:2211ページ


日本人の法意識 (岩波新書 青版 630)日本人の法意識 (岩波新書 青版 630)
読了日:03月19日 著者:川島 武宜


ハーバードMBA留学記 資本主義の士官学校にてハーバードMBA留学記 資本主義の士官学校にて
読了日:03月17日 著者:岩瀬 大輔


英米法総論 下英米法総論 下
読了日:03月15日 著者:田中 英夫


科学する麻雀科学する麻雀
読了日:03月14日 著者:とつげき東北


影響力の法則―現代組織を生き抜くバイブル影響力の法則―現代組織を生き抜くバイブル
読了日:03月11日 著者:デビッド L.ブラッドフォード,アラン R.コーエン


市場の変相市場の変相
読了日:03月07日 著者:モハメド・エラリアン

読書メーター



読書メーター 2月のまとめ

2月の読書メーター
読んだ本の数:7冊
読んだページ数:1884ページ

株主代表訴訟とコーポレート・ガバナンス株主代表訴訟とコーポレート・ガバナンス
読了日:02月22日 著者:小林 秀之,高橋 均


法務担当者のための民事訴訟対応マニュアル法務担当者のための民事訴訟対応マニュアル
職場のデスクに常備することにしました。
読了日:02月18日 著者:田路 至弘


電波利権 (新潮新書)電波利権 (新潮新書)
読了日:02月15日 著者:池田 信夫


世界のビジネスを変えた 最強の経営参謀世界のビジネスを変えた 最強の経営参謀
内容が浅いと感じた。会計の専門知識がない人向けに、噛み砕いて書きましたということだが、それとは別の意味で浅いと思った。
読了日:02月11日 著者:山田 有人


憲法で読むアメリカ史 下 PHP新書 (319)憲法で読むアメリカ史 下 PHP新書 (319)
アメリカ史って面白い。あまり認識されてない(今まで自分もしていなかった)けど。
読了日:02月10日 著者:阿川 尚之


男の着物人生、始めませんか男の着物人生、始めませんか
読了日:02月10日 著者:泉二 弘明


憲法で読むアメリカ史(上) (PHP新書)憲法で読むアメリカ史(上) (PHP新書)
読了日:02月01日 著者:阿川 尚之

読書メーター



2009-04-12
ルール改定後最初の試合。

4月1日からフィールドホッケーのルールが改定となった。
日本ホッケー協会HP(http://www.hockey.or.jp/)
通達と補足事項 http://www.hockey.or.jp/topics/20090303/20090303.pdf
フリーヒット時について大きな改正が2点。
・「セルフパス」の解禁
・23mエリア内でのサークルへの打ち込みの禁止

非常に大きな改正なので、戸惑いが大きかった。打ち込みの禁止については、こちらのチームはそれほど犯さなかったが、人数的に劣勢(リザーブなし)でカウンター中心の相手チームは結構連発していた。審判ですら「これはやってまうわー」とひとりごちていたほど。もうサークルとは別の方向にパスをして、ボールを5m以上動かすようにするしか対応のしようがなさそう。
セルフパスについては、リスタート時に守備側にどうしてもポジションを調整する時間的猶予があるという意識があり、セルフパスで早い展開をされてピンチになる傾向が見られた。これは慣れの問題と思われる。

試合自体は6-1で快勝。大学を卒業したばかりの若手新メンバーが6人も加わり、大幅戦力アップ。優勝を狙えると思う。



2009-04-11
4月11日土曜日

労働法の勉強会に参加。

今日のテーマは労基法16条・賠償予定の禁止。
個人的にも関心の高い、会社費用で研修(留学など)を受けた後、退職してしまった場合の研修費用の返還の問題も取り上げていただき、ご発表いただいた先生に感謝。

帰りに「ビジネス法務大系III 企業金融手法の多様化と法」を購入。帰ってすぐに読んだ。
道垣内先生の社債の保証に関する論稿の中に、前から気になっていた、メーカーの保証書の法律構成に関する記述があり、思わぬところで拾いものをしたうれしい気持ちになった。



Template Design: © 2007 Envy Inc.