2012-01-02
読書メーター 2011年のまとめ

2011年の読書メーター
読んだ本の数:58冊
読んだページ数:9917ページ
ナイス:23ナイス
感想・レビュー:26件
月間平均冊数:4.8冊
月間平均ページ:826ページ

プロフェッショナルサラリーマン ― 「リストラ予備軍」から「最年少役員」に這い上がった男の仕事術プロフェッショナルサラリーマン ― 「リストラ予備軍」から「最年少役員」に這い上がった男の仕事術
自己投資の予算化、取り入れます。ほかにもいくつか触発されてアイデアが出ました。読む価値があったと思います。
読了日:12月29日 著者:俣野 成敏
BUSINESS LAW JOURNAL (ビジネスロー・ジャーナル) 2012年 01月号 [雑誌]BUSINESS LAW JOURNAL (ビジネスロー・ジャーナル) 2012年 01月号 [雑誌]
読了日:12月28日 著者:又吉 直樹
ヒストリエ(7) (アフタヌーンKC)ヒストリエ(7) (アフタヌーンKC)
読了日:12月25日 著者:岩明 均
ヒストリエ(6) (アフタヌーンKC)ヒストリエ(6) (アフタヌーンKC)
読了日:12月25日 著者:岩明 均
ヒストリエ(5) (アフタヌーンKC)ヒストリエ(5) (アフタヌーンKC)
読了日:12月25日 著者:岩明 均
ヒストリエ(4) (アフタヌーンKC)ヒストリエ(4) (アフタヌーンKC)
読了日:12月25日 著者:岩明 均
ヒストリエ(3) (アフタヌーンKC)ヒストリエ(3) (アフタヌーンKC)
読了日:12月25日 著者:岩明 均
ヒストリエ(2) (アフタヌーンKC)ヒストリエ(2) (アフタヌーンKC)
読了日:12月25日 著者:岩明 均
ヒストリエ(1) (アフタヌーンKC)ヒストリエ(1) (アフタヌーンKC)
読了日:12月25日 著者:岩明 均
テルマエ・ロマエ IV (ビームコミックス)テルマエ・ロマエ IV (ビームコミックス)
読了日:12月25日 著者:ヤマザキ マリ
スティーブ・ジョブズ IIスティーブ・ジョブズ II
統合アプローチと開放アプローチ。どちらが正しいということもなく、どちらも正しい。でも、ハッカーでない一般消費者にとって、多すぎる選択肢から選択し、セキュリティに気を使う必要のある開放アプローチよりも、統合アプローチのほうがよい面もある。コンピューティングにおける統合アプローチの選択肢がアップル以外にもあったらもっといいのかも。
読了日:12月25日 著者:ウォルター・アイザックソン
人を育てる期待のかけ方人を育てる期待のかけ方
読了日:12月24日 著者:中竹 竜二
PRESIDENT (プレジデント) 2011年 12/19号 [雑誌]PRESIDENT (プレジデント) 2011年 12/19号 [雑誌]
読了日:12月24日 著者:
スティーブ・ジョブズ Iスティーブ・ジョブズ I
面白い!ジョブズ自身の能力も性格もすさまじいが、それが周囲に巻き起こす波乱と感情の波紋がまたすごい。
読了日:11月20日 著者:ウォルター・アイザックソン
収監 僕が変えたかった近未来収監 僕が変えたかった近未来
読了日:11月19日 著者:堀江貴文
収監 僕が変えたかった近未来収監 僕が変えたかった近未来
読了日:11月19日 著者:堀江貴文
BUSINESS LAW JOURNAL (ビジネスロー・ジャーナル) 2011年 12月号 [雑誌]BUSINESS LAW JOURNAL (ビジネスロー・ジャーナル) 2011年 12月号 [雑誌]
読了日:11月17日 著者:
BUSINESS LAW JOURNAL (ビジネスロー・ジャーナル) 2011年 11月号 [雑誌]BUSINESS LAW JOURNAL (ビジネスロー・ジャーナル) 2011年 11月号 [雑誌]
読了日:11月01日 著者:朝基 まさし
儲けたいなら科学なんじゃないの?儲けたいなら科学なんじゃないの?
未来が少し見えて来た気がしました。
読了日:10月18日 著者:堀江貴文,成毛 眞
新白河原人 遊んで暮らす究極DIY生活新白河原人 遊んで暮らす究極DIY生活
里山に暮らす記録。引き込まれて、あっというまに読み終えた。都市生活の便利さは捨てがたいが、自分の生活にももう少し自然を感じる部分を取り入れたいと思った。
読了日:10月16日 著者:守村 大
こころの免疫学 (新潮選書)こころの免疫学 (新潮選書)
明日から残業時のおやつはナッツにしよう。
読了日:10月05日 著者:藤田 紘一郎
グロービスMBAマネジメント・ブック【改訂3版】グロービスMBAマネジメント・ブック【改訂3版】
読了日:10月01日 著者:グロービス経営大学院
会社法務入門<第4版> (日経文庫)会社法務入門<第4版> (日経文庫)
新書で企業法務の各分野を網羅している。したがって個々の分野についての記述は薄め。でもこのサイズでこの網羅性というところに価値があるのでしょう。巻末の文献リストは定評のある本が並んでいるので次はこれに挑戦するのがよさそう。
読了日:09月25日 著者:堀 龍兒,淵邊 善彦
大泥棒 ―「忍びの弥三郎日記」に賊たちの技と人生を読む大泥棒 ―「忍びの弥三郎日記」に賊たちの技と人生を読む
大学生の時に空き巣に入られた経験を思い返して、やられるべくしてやられたんだなとわかった。
読了日:09月11日 著者:清永 賢二
BUSINESS LAW JOURNAL (ビジネスロー・ジャーナル) 2011年 10月号 [雑誌]BUSINESS LAW JOURNAL (ビジネスロー・ジャーナル) 2011年 10月号 [雑誌]
読了日:09月07日 著者:
BUSINESS LAW JOURNAL (ビジネスロー・ジャーナル) 2011年 09月号 [雑誌]BUSINESS LAW JOURNAL (ビジネスロー・ジャーナル) 2011年 09月号 [雑誌]
読了日:08月25日 著者:
キュレーションの時代 「つながり」の情報革命が始まる (ちくま新書)キュレーションの時代 「つながり」の情報革命が始まる (ちくま新書)
読了日:08月25日 著者:佐々木 俊尚
躍進する新興国の科学技術 (ディスカヴァーサイエンス)躍進する新興国の科学技術 (ディスカヴァーサイエンス)
読了日:08月20日 著者:
ざっくり分かるファイナンス 経営センスを磨くための財務 (光文社新書)ざっくり分かるファイナンス 経営センスを磨くための財務 (光文社新書)
読了日:08月20日 著者:石野 雄一
エネルギー論争の盲点―天然ガスと分散化が日本を救う (NHK出版新書 356)エネルギー論争の盲点―天然ガスと分散化が日本を救う (NHK出版新書 356)
ひさびさにハマッた。こういう文明史的な視点から論じた本が好き。
読了日:08月07日 著者:石井 彰
BUSINESS LAW JOURNAL (ビジネスロー・ジャーナル) 2011年 08月号 [雑誌]BUSINESS LAW JOURNAL (ビジネスロー・ジャーナル) 2011年 08月号 [雑誌]
読了日:07月24日 著者:
なぜリーダーは「失敗」を認められないのか―現実に向き合うための8の教訓なぜリーダーは「失敗」を認められないのか―現実に向き合うための8の教訓
読了日:07月04日 著者:リチャード S テドロー
超図解「財務3表のつながり」で見えてくる会計の勘所超図解「財務3表のつながり」で見えてくる会計の勘所
読了日:06月21日 著者:國貞克則
BUSINESS LAW JOURNAL (ビジネスロー・ジャーナル) 2011年 07月号 [雑誌]BUSINESS LAW JOURNAL (ビジネスロー・ジャーナル) 2011年 07月号 [雑誌]
読了日:06月11日 著者:
知っておきたい太陽電池の基礎知識 シリコンの次にくるのは化合物太陽電池?有機太陽電池でみんなが買える価格に? (サイエンス・アイ新書)知っておきたい太陽電池の基礎知識 シリコンの次にくるのは化合物太陽電池?有機太陽電池でみんなが買える価格に? (サイエンス・アイ新書)
太陽電池について非常に読みやすくまとまっていた。次は電力源としての太陽電池が電力システム全体の中でどう位置づけられるのかについて知りたい。スマートグリッド関係の本でよいものは何だろうか。
読了日:06月11日 著者:齋藤 勝裕
戦略プロフェッショナル―シェア逆転の企業変革ドラマ (日経ビジネス人文庫)戦略プロフェッショナル―シェア逆転の企業変革ドラマ (日経ビジネス人文庫)
とりあえず一周目。もう一回読む。
読了日:05月20日 著者:三枝 匡
BUSINESS LAW JOURNAL (ビジネスロー・ジャーナル) 2011年 06月号 [雑誌]BUSINESS LAW JOURNAL (ビジネスロー・ジャーナル) 2011年 06月号 [雑誌]
5ページ目の「ゼミナールのすすめ」で、商社の法務がなぜ強いか、その一端を垣間見た気がした。私も勉強会やろうと思います。
読了日:05月18日 著者:
プロ法律家のクレーマー対応術 (PHP新書 522)プロ法律家のクレーマー対応術 (PHP新書 522)
クレームの内でも、法的対応策を構ずべき悪質クレームの見分け方が参考になりました。顧客対応の実務担当者はもちろん、法務担当者としても読んでおくべき本かと思いました。
読了日:05月07日 著者:横山 雅文
仕事は、かけ算。 ~20倍速で自分を成長させる仕事は、かけ算。 ~20倍速で自分を成長させる
著者の鮒谷さんのセミナーに参加する機会を得たので、積読になっていた本書を手に取りました。メルマガのエッセンスがつまっていて、読みやすい。でも5年も前の本なので、ご本人はそのずっと先を走られています。2009年に出されている本もあるということですが、それもさらに超えていっておられる。著者の思考の変遷が見られるという意味で、順を追って読んでいくのがよいのかも。
読了日:05月02日 著者:鮒谷 周史
判例 米国・EU競争法判例 米国・EU競争法
ロースクールで読んだケースで消化不良になっていた部分がはっきりしてスッキリ。でもせっかく英語で覚えていた知識が日本語化されてしまった感はある。
読了日:04月28日 著者:
PRESIDENT (プレジデント) 2011年 3/21号 [雑誌]PRESIDENT (プレジデント) 2011年 3/21号 [雑誌]
特集が濃かった。いつもこんなに濃いのかな?
読了日:04月28日 著者:
テルマエ・ロマエ III (ビームコミックス)テルマエ・ロマエ III (ビームコミックス)
読了日:04月27日 著者:ヤマザキマリ
ルポ 貧困大国アメリカ II (岩波新書)ルポ 貧困大国アメリカ II (岩波新書)
前作に続き、システムがうまくいっていない原因を何でもかんでも「市場原理主義」に帰してしまうところはあいかわらず。しかし、アメリカの抱える大きな矛盾を鋭く指摘しているところもまた健在。
読了日:04月23日 著者:堤 未果
「日本で最も人材を育成する会社」のテキスト (光文社新書)「日本で最も人材を育成する会社」のテキスト (光文社新書)
何度も深くうなづき、何度もひざを打った。今後の仕事の上で活かしていきたいところがたくさん。チームビルディングや、人材育成自体を勉強したいという気にもなった。
読了日:04月17日 著者:酒井穣
集合訴訟の脅威―企業経営・経済成長戦略に与える影響 (西村高等法務研究所叢書)集合訴訟の脅威―企業経営・経済成長戦略に与える影響 (西村高等法務研究所叢書)
現在制度化の方向で議論がされている集合訴訟。まずは導入ありきという方向性のようで、疑問。この本を読んで、いろいろな問題点に気づかされ、ますます疑問に思うようになった。おそらくいろいろな雑誌に所収された記事を編集されたものと思うが、コンパクトな形でまとめて読めるのがよい。
読了日:04月03日 著者:落合 誠一,矢嶋 雅子,尾崎 恒康,石井 輝久,武井 一浩
法律家のためのキャリア論 変わりはじめた弁護士・役人・学者の世界 (PHP新書)法律家のためのキャリア論 変わりはじめた弁護士・役人・学者の世界 (PHP新書)
35歳から45歳がいちばん頑張り時らしいです。
読了日:04月02日 著者:村上 政博
エコノミスト増刊 弁護士・会計士たちの憂鬱 2010年 12/20号 [雑誌]エコノミスト増刊 弁護士・会計士たちの憂鬱 2010年 12/20号 [雑誌]
覆面座談会で話されている内容がかなり刺激的だった。
読了日:04月02日 著者:
BUSINESS LAW JOURNAL (ビジネスロー・ジャーナル) 2011年 05月号 [雑誌]BUSINESS LAW JOURNAL (ビジネスロー・ジャーナル) 2011年 05月号 [雑誌]
読了日:04月02日 著者:
ビジョナリー・カンパニー3 衰退の五段階ビジョナリー・カンパニー3 衰退の五段階
企業の基本目的をあきらめてはならない一方で、傲慢になってはならず、柔軟に変化に対応しなければならない。経営の規律を守り、一発逆転策に頼ってはならない。
読了日:03月27日 著者:ジェームズ・C・コリンズ(James C. Collins)
BUSINESS LAW JOURNAL (ビジネスロー・ジャーナル) 2011年 04月号 [雑誌]BUSINESS LAW JOURNAL (ビジネスロー・ジャーナル) 2011年 04月号 [雑誌]
読了日:03月10日 著者:
イティハーサ 全7巻イティハーサ 全7巻
一日二巻ペースで読んだ。濃いわ。
読了日:03月06日 著者:水樹 和佳子
ゆるく考えよう 人生を100倍ラクにする思考法ゆるく考えよう 人生を100倍ラクにする思考法
ブログとほぼ同じ内容であっても、書籍という紙の上で読むと、この部分、ショックを受ける人や怒る人もいるだろうなというのが、書籍のほうがブログより強く感じられる印象があって、そういう自分の中の受け止めの違いを興味深く思った。
読了日:02月19日 著者:ちきりん
テルマエ・ロマエ II (ビームコミックス)テルマエ・ロマエ II (ビームコミックス)
読了日:02月12日 著者:ヤマザキマリ
テルマエ・ロマエ I (BEAM COMIX)テルマエ・ロマエ I (BEAM COMIX)
腹抱えて笑った。
読了日:02月12日 著者:ヤマザキマリ
失敗から学べ!「社長失格」の復活学失敗から学べ!「社長失格」の復活学
読了日:02月06日 著者:板倉 雄一郎
BUSINESS LAW JOURNAL (ビジネスロー・ジャーナル) 2010年 12月号 [雑誌]BUSINESS LAW JOURNAL (ビジネスロー・ジャーナル) 2010年 12月号 [雑誌]
子会社の法務業務を請け負うのは弁護士法に引っかかるという論点は解決されたのだろうか、という疑問にとらわれた。
読了日:02月01日 著者:
稼げる 超ソーシャルフィルタリング稼げる 超ソーシャルフィルタリング
読了日:01月19日 著者:堀江貴文
弾言 成功する人生とバランスシートの使い方弾言 成功する人生とバランスシートの使い方
読了日:01月19日 著者:小飼 弾,山路 達也

2011年に読んだ本まとめ
読書メーター



0 コメント | コメントを書く | コメントの表示
Template Design: © 2007 Envy Inc.