2009-02-16
自動車の譲渡

2月14、15日の週末はてんてこ舞いだった。
14日はホッケー友達(後輩)の結婚式2次会に呼ばれていて出席の予定だったが、前日になって急に会社の同僚(先輩)の父上が亡くなってお通夜に参列することになった。17時半に梅田、18時で中座して19時に八尾でお通夜へ。八尾の式場を辞去した後、梅田に舞い戻ったが、さすがに2次会は終わっていて、仲間内での3次会に途中参戦。やっとビールをあおることができ、ほっとした。その後焼酎、ラーメンと進んで、満足。
翌15日は、亡き義父から譲り受けた自動車を、渡米に伴い嫁の友人家族に譲渡する話があり、実物検分のために京都のお宅を訪ねた。ご主人は電機メーカー勤務で、相通ずるものを感じるやさしそうな人だった。年齢的には定年間近とおっしゃっていたのでだいぶ離れているが。無事に譲渡することで話がまとまり、車は置いて電車で帰った。その日と翌16日に必要書類を揃えて、先方に郵送する準備を整えた。
正直、サイズ的にかなり大きく、持て余し感は否めていなかった。阪神高速で一回事故ったし、駐車はいつも一苦労。昨日15日の出発時にもバッテリー上がりに見舞われた(これは車のサイズに関係ないが)。それでも、トランクにゴルフバッグが3つ入る積載能力、セダンでわりと大きなエンジンで、非常に快適な居住性を誇り、長時間のドライブでも体は疲れなかった。汚れも目立ちにくい。僕には不相応ないい車だったかもしれないが、別れてみると、すごく愛着を持っていたことにいまさらながら気づいた。手放す直前まで、話がまとまらないかもしれないという思いがあったので、手放す実感を持てなかったのだ。今はすごく寂しい。2005年夏に譲り受けてから4年近く。ありがとう。いつまでも元気で走り続けてください。新しい持ち主のご家族が大切に、安全に運転してくれますように。

(お別れ直前、最後の洗車中)



2009-02-10
BU合格、NWはWaiting list入り

BUから合格を知らせるEメールが来た。サマースクール(CELOP)の受講を条件としての合格。もとよりサマースクールには参加の予定だが、条件にされるのはやはり残念。しかしあの面接での受け答えではやはり英語力に疑問を持たれるのは致し方なし。
USCからはUPSで合格を知らせるレターと、USC Lawの案内パンフレットやニューズレターが来た。
NorthwesternからのEメールはDecisionを出したからWebでチェックせよ、という指示。ログインしてもPDFをダウンロードせよとのボタンがあるのみでまだ内容はわからない。ダウンロードしたPDFを開いてみたら、結果はWaiting List。選考に残りたかったら4月10日までに連絡せよ、結果は5月1日~15日に出るかもね、とのこと。要検討。



2009-02-04
BUインタビューとUSC

2月3日深夜23時30分、高まる緊張の中、BUに電話をかけ、インタビューを受けた。
じゃあ簡単に自己紹介して、と言われ、現在の仕事の内容について少し話した。どのくらい話せばよいのか加減がわからず戸惑った。次の質問が留学しようとしている理由。これも簡単に答えた。その後、BUに出願した理由や、BUのOBである現在の上司の話をした。それから、英語の読み・書き・聞き・話しのうちどれが苦手か、といったことを聞かれて答えていると、だいたい10分くらい過ぎたところで、「何か質問ある?」と来た。今振り返ってみると5つのトピックを話しているので頃よいかげんだったのかもしれないが、そのときは「え!?もう終わろう(打ち切ろう)としている?やばい」と少しパニックになったが事前に少し質問を考えておいたのでそれをいくつかぶつけてみた。どの質問に対しても丁寧に答えてくれた。
先輩によれば最後に日本人OBや在校生のリストをくれると言ったらまず間違いなく合格、ということだったのだが、かなり早口で言われたのでそのときはよくわからなかった。東海岸の英語なのでかなり聞きやすかったのだが、量が増えると少し厳しくなる。
ということで、インタビューが早く終わったことと、「OBリストをくれる」というメッセージをはっきりと受け取らないまま終わってしまったことで、「まずい、失敗した」という思いにとらわれ、12時前に終わったものの、その後なかなか寝付けなかった。

朝起きてみると、面接終了から2時間後くらいにメールでOBリストが送られてきていることを発見。ああ最後のところでOBリスト送るよと言っていたのか、とこのときになってわかった。ひとまずBUは大丈夫と考えてよさそう。

会社に行って10時前ころ、USCから合格を知らせるメールが来た。3月2日までに意向確認書とデポジット500ドルを送るように、とのこと。どうするか考えねば。



Template Design: © 2007 Envy Inc.