2008-04-27
教訓「クルマで集団の先頭を走るときは、制限速度に注意」

4月11日(金) ベルリッツのレッスン最終回。

4月13日(日) ホッケー男子のオリンピック予選を岐阜グリーンスタジアムにて観戦。マレーシア対ポーランド、ドイツ対日本の2試合を見た。ドイツの強さは圧倒的だった。いい試合を見て、今年の社会人リーグへのモチベーションが高まった。いっしょに観戦に行った先輩と同期も同じようだった。

4月16日(水) 京都国際会議場にてICNの年次総会に出席。内容は各国の競争当局者でなければ無意味な内容だった。行くなら14日か15日でなければならなかった。ということは今日実際に聞いてみるまでわからなかったので、しかたなく帰ろうとしたが、無料の昼食が振舞われていたので、ご馳走になった。周囲の外国人の多さは、さながら海外出張に来たかのようだった。


4月17日(木) 他社の法務担当者との情報交換会に参加。テーマは今年の株主総会。実務にかかわっていないというギャップが大きい。

4月19日(土) 職場のゴルフ練習会。パターの調子がよくなってきた。ドライバーがどうしようもなく当たらない。ということでスコアはいつもどおり。

4月20日(日) ホッケー社会人リーグのチームメイトにして年齢的には6年か7年くらい後輩の、結婚2次会に出席。チームメイトに、来年の渡米予定について報告。今年は社会人リーグ頑張るという決意を新たにした。

4月26日(土) 散髪。すっきりした。

4月27日(日) TOEFL受検のため、会場の大阪経済法科大学にクルマで向かった。が、途中、結構道が混んでいる。電話工事かなにかで長い渋滞が発生している箇所があり、そこをやっと抜けたーと思った次の刹那、「止まれ」の赤旗を持った警官に止められる。何事かと思ったら、人生初のネズミ捕りにかかったとわかったのはクルマを止めて、降りるように言われてからだった。19キロオーバー、12,000円也。こっちはとにかくテスト会場に急いでいるので、早く済ませてくれという一心で素直に従う。ようやく会場に向かうが、この道がまたわかりにくい。一度行き過ぎて、ここどこやねん、という山道にさまよい込み、やっとこさUターンしてようやく会場に着いたときには30分の遅刻。受付は無人。ということで、受検はあきらめざるを得なかった。失意を抱いて歩くキャンパスは大きくないが緑が多く、よい環境。ゴルフ練習にでも行こうかと思ったが、今日はツキがないということでもう帰って本でも読むことにした。

今週の読書
アントニオ・ネグリ、マイケル・ハート「帝国 グローバル化の世界秩序とマルチチュードの可能性」 >3ヶ月くらいかけて、じっくり読んだ。「3-4 ポストモダン化、または生産の情報化」が特に面白かった。

古川日出男「アラビアの夜の種族」 >2日で読んだ。没頭した。やはり小説は危険。のめり込む。



0 コメント | コメントを書く
Template Design: © 2007 Envy Inc.