2010-12-14
Application for Admission

7月のNY Bar Examに合格したことを受け、1月にAlbanyで行われる宣誓式で弁護士としてAdmitを受けられるよう、Applicationを提出する必要があった。締め切りは12月9日で、この日までに必要書類一式が当局に到着していなければならないとのこと。時間的に余裕がないので、11月の合格発表よりも早く取り掛かることが推奨されているが、自分で作成する書類はともかくとして、合格の確信がない状態で勤務先の上司などの関係者に面倒をお願いするのはかなり心理的負担が大きい。結局、合格発表を待ってから動き出すことにした。

先達のブログ等を大いに参考にさせていただいた。
http://blogs.yahoo.co.jp/tama_hiyorin/23032596.html
http://blog.goo.ne.jp/otowa1962/e/53b7e55a37aedfd383fb84b598e74a6d
http://rclo.jp/blog/report/cat70/post_208.html

勤務先、研修先の上司はいずれも弁護士や留学経験者なので、話が早かった。
日本の勤務先のAffidavitsについては、米国領事館(大阪)で公証を受けた。
Affidavits of good moral characterについては、米国在住の知人にお願いした。
日本の友人に頼むのは、記入そのものよりも公証の手間と費用が大きいので、
避けることにした。
学校関係は、日本、米国とも、迅速に対応してくれた。何度も経験しているので慣れたものというところ。
外国人なので、パスポートのコピーやI-20など在留資格関係の書類も入れておいた。

締め切りの1週間前に全ての書類を送付することができた。
誰に何を頼むかの検討や、公証・書類送付のロジスティクスを事前に詰めてさえおけば、合格発表後に動き出すのでも十分間に合うと思う。ただ、合格発表後にはじめて必要書類を調べて、動き出すのに時間をかけているようでは危ないとも思った。

と、問題なくApplicationを完了したかのように書いたが、当局からはまだ何も連絡がない。間の抜けたミスでもやらかしていなければよいのだが。



0 コメント | コメントを書く | コメントの表示
読書メーター 11月のまとめ

11月の読書メーター
読んだ本の数:7冊
読んだページ数:1324ページ

BUSINESS LAW JOURNAL (ビジネスロー・ジャーナル) 2010年 11月号 [雑誌]BUSINESS LAW JOURNAL (ビジネスロー・ジャーナル) 2010年 11月号 [雑誌]
読了日:11月30日 著者:
BUSINESS LAW JOURNAL (ビジネスロー・ジャーナル) 2010年 10月号 [雑誌]BUSINESS LAW JOURNAL (ビジネスロー・ジャーナル) 2010年 10月号 [雑誌]
読了日:11月30日 著者:
BUSINESS LAW JOURNAL (ビジネスロー・ジャーナル) 2010年 09月号 [雑誌]BUSINESS LAW JOURNAL (ビジネスロー・ジャーナル) 2010年 09月号 [雑誌]
読了日:11月25日 著者:
“本物のお金持ち”と結婚するルール―ホリエモンの恋愛講座“本物のお金持ち”と結婚するルール―ホリエモンの恋愛講座
読了日:11月25日 著者:堀江 貴文
10万年の世界経済史 下10万年の世界経済史 下
読了日:11月23日 著者:グレゴリー・クラーク
利休にたずねよ利休にたずねよ
茶の湯の真髄とは。
読了日:11月21日 著者:山本 兼一
社長失格―ぼくの会社がつぶれた理由社長失格―ぼくの会社がつぶれた理由
これは、起業するなら間違いなく、必読。
読了日:11月21日 著者:板倉 雄一郎

読書メーター



0 コメント | コメントを書く | コメントの表示
2010-11-09
NY Bar Exam July 2010

先週金曜日、研修先の事務所から外出している時に、妻から「NY Barの結果が出ていると、同期の人がFacebookに書いている。(あなたも)合格しているらしいよ」という、伝聞情報が伝えられた。一刻も早く自分で確認したいが、外出先でありままならない。結局確認できたのは深夜に家に帰ってから。NY BOLEから、Eメールが来ていて、添付ファイルに合格を通知するレターのコピーが付けられていた。

うれしいというよりは、もう一度受験しないでよいという安堵感が先に立った。ただ、周りの友達でもみんな合格しているわけでもないので、複雑な気持ちになった。
http://www.nybarexam.org/Results710/Jul2010Results.htm

NY BOLEからの通知レターにはMBEのScaled Scoreも付記されている。それによると、165.2とのこと。
2010年のデータはまだ出ていないようなので2009年7月の全国のデータで見ると、最高188、最低65、Median 145(いずれもScaled)。
http://www.ncbex.org/fileadmin/mediafiles/downloads/Bar_Admissions/2009_Stats.pdf
合格率のデータは、これも2010年のデータはまだ出ておらず、2009年7月のNY州のデータを見ると、全体79.8%、ABA Graduates(JD)88.3%、Foreign Eduatedは46.2%。
http://www.nybarexam.org/Press/Annual%20Pass%20Rates_2004-2009.pdf

MPREも去年受験して必要点数を取得しているので、1月のAdmissionに向けてApplicationを準備していくことになる。

試験当日のMPTやエッセイの手ごたえからは、「正直、無理だろう」と思っていただけに、うれしい驚きだった。MBEをほぼ普段の問題演習時の調子で解けたことと、「何を書いていいんだコレ」という状態になったMPTやエッセイでも、あきらめはせずに自分に書けることを淡々と書いたことが奏功した、ということらしい。

まずは、応援してくださった皆様に感謝申し上げたい。ありがとうございました。



0 コメント | コメントを書く | コメントの表示
2010-11-01
読書メーター 10月のまとめ

10月の読書メーター
読んだ本の数:4冊
読んだページ数:1161ページ

夢をかなえる「打ち出の小槌」夢をかなえる「打ち出の小槌」
読了日:10月25日 著者:堀江 貴文



徹底抗戦徹底抗戦
読了日:10月25日 著者:堀江 貴文



ロスト・シンボル 下ロスト・シンボル 下
読了日:10月25日 著者:ダン・ブラウン



ロスト・シンボル 上ロスト・シンボル 上
ワシントンDCが舞台ということで、ローマやパリを舞台にした謎解きの前々作・前作よりもスケールダウンしてしまうのではないかという心配があったが、杞憂に終わった。読後感は、非常にスリリングで、ミステリアスで、面白かった!アメリカ建国史に興味が出てきました。
読了日:10月25日 著者:ダン・ブラウン

読書メーター



0 コメント | コメントを書く | コメントの表示
2010-08-13
読書メーター 7月のまとめ

7月の読書メーター
読んだ本の数:9冊
読んだページ数:1992ページ

BUSINESS LAW JOURNAL (ビジネスロー・ジャーナル) 2010年 08月号 [雑誌]BUSINESS LAW JOURNAL (ビジネスロー・ジャーナル) 2010年 08月号 [雑誌]
読了日:07月19日 著者:
坊っちゃん (新潮文庫)坊っちゃん (新潮文庫)
読了日:07月16日 著者:夏目 漱石
吾輩は猫である (岩波文庫)吾輩は猫である (岩波文庫)
読了日:07月16日 著者:夏目 漱石
舞姫    集英社文庫舞姫    集英社文庫
読了日:07月16日 著者:森 鴎外
こころ (新潮文庫)こころ (新潮文庫)
読了日:07月16日 著者:夏目 漱石
BUSINESS LAW JOURNAL (ビジネスロー・ジャーナル) 2010年 07月号 [雑誌]BUSINESS LAW JOURNAL (ビジネスロー・ジャーナル) 2010年 07月号 [雑誌]
読了日:07月15日 著者:
著作権判例百選 第4版著作権判例百選 第4版
読了日:07月15日 著者:
10万年の世界経済史 上10万年の世界経済史 上
読了日:07月15日 著者:グレゴリー・クラーク
BUSINESS LAW JOURNAL (ビジネスロー・ジャーナル) 2010年 06月号 [雑誌]BUSINESS LAW JOURNAL (ビジネスロー・ジャーナル) 2010年 06月号 [雑誌]
読了日:07月15日 著者:

読書メーター



0 コメント | コメントを書く | コメントの表示
2010-05-19
ロースクール卒業

ロースクールを卒業しました。
春学期の試験が卒業式前日まであり、同級生が試験を終えて、一週間ほどの休みを満喫しているのを横目に勉強を続けるのはなかなかタフでした。でもまあ、どの試験でも(自分で認識する限りでは)大失敗というほどのこともなくそこそこの手ごたえを感じていますので、卒業できないということはないと思います。

卒業式に際して、両親が日本から駆けつけてくれました。うれしかったです。せっかくの機会なので、友人との飲み会はオフィシャル(?)な一回だけ参加して、あとは両親とLAとサンタバーバラを見て回りました。試験からそのまま卒業まで直結で休む間もなかったので、なぜか首から背中にかけて痛めてしまい、(すばやく周りを確認する必要のある)車の運転のときは結構きつかったです。でもそれももうよくなりました。

今日午後からシアトルに出かけます。
それが終われば、来週からはBarBri(司法試験の予備校)です。つかの間の休息。



0 コメント | コメントを書く | コメントの表示
2010-05-04
読書メーター 4月のまとめ

4月の読書メーター
読んだ本の数:7冊
読んだページ数:1251ページ

消費者庁―消費者目線で新時代の経営を創る消費者庁―消費者目線で新時代の経営を創る
読了日:04月29日 著者:齋藤 憲道
National Geographic [US] May 2010 (単号)National Geographic [US] May 2010 (単号)
読了日:04月28日 著者:
BUSINESS LAW JOURNAL (ビジネスロー・ジャーナル) 2010年 05月号 [雑誌]BUSINESS LAW JOURNAL (ビジネスロー・ジャーナル) 2010年 05月号 [雑誌]
読了日:04月28日 著者:
外国語で発想するための日本語レッスン外国語で発想するための日本語レッスン
この本に書かれているようなテクスト分析を無意識的にではなく意識的に行い、それを自分の言葉でアウトプットする癖をつけることが、外国人と深いコミュニケーションをするうえで、また、外国で高等教育を受ける上で重要と思った。
読了日:04月08日 著者:三森 ゆりか
特許・ライセンスの日米比較―特許法と独占禁止法の交錯特許・ライセンスの日米比較―特許法と独占禁止法の交錯
読了日:04月06日 著者:村上 政博,浅見 節子
米国競争政策の展望―実務上の問題点と改革の手引き米国競争政策の展望―実務上の問題点と改革の手引き
読了日:04月06日 著者:ハーバート・ホベンカンプ
National Geographic [US] April 2010 (単号)National Geographic [US] April 2010 (単号)
読了日:04月06日 著者:

読書メーター



0 コメント | コメントを書く | コメントの表示
2010-04-06
読書メーター 3月のまとめ

3月の読書メーター
読んだ本の数:4冊
読んだページ数:673ページ

外国語を身につけるための日本語レッスン外国語を身につけるための日本語レッスン
「翻訳可能な日本語」を身につけることが必要ということが非常に腑に落ちた。
読了日:03月25日 著者:三森 ゆりか




BUSINESS LAW JOURNAL ( ビジネスロー・ジャーナル ) 2010年 04月号 [雑誌]BUSINESS LAW JOURNAL ( ビジネスロー・ジャーナル ) 2010年 04月号 [雑誌]
特集の弁護士との付き合い方、非常に参考になった。
読了日:03月22日 著者:


日本の統治構造―官僚内閣制から議院内閣制へ (中公新書)日本の統治構造―官僚内閣制から議院内閣制へ (中公新書)
「議会、内閣、首相、政治家、官僚、政党など議院内閣制の基盤を通し、その歴史的・国際的比較から、日本という国家の統治システムを明らかにするものである。」 非常に的確な指摘が随所にあり、目からウロコが落ちると共に、今までこれらの知識なしに政治を考えていたことに愕然とした。
読了日:03月10日 著者:飯尾 潤



0 コメント | コメントを書く | コメントの表示
2010-03-10
読書メーター 2月のまとめ

2月の読書メーター
読んだ本の数:6冊
読んだページ数:1250ページ

人間失格 (新潮文庫 (た-2-5))人間失格 (新潮文庫 (た-2-5))
読了日:02月25日 著者:太宰 治


日本型プロフェッショナルの条件―アメリカ的論理思考では問題は解決できない日本型プロフェッショナルの条件―アメリカ的論理思考では問題は解決できない
良書。日本の企業社会の実態を踏まえたプロフェッショナル論。
読了日:02月14日 著者:安永 雄彦

シンプルでうまくいくコミュニケーションの技術シンプルでうまくいくコミュニケーションの技術
「自己主張は関係構築のプロトコル」の箇所に非常に強い感銘を受け、強く同意する。アメリカに来て非常に身につまされている点。実践し、折に触れ再読する。
読了日:02月08日 著者:天野 雅晴



日本人と日本文化 (中公文庫)日本人と日本文化 (中公文庫)
面白かった。特に「(原始的な)神道という平べったいお皿のうえに何でも乗っかるのです」というあたり。
読了日:02月04日 著者:司馬 遼太郎,ドナルド キーン




0 コメント | コメントを書く | コメントの表示
2010-02-14
春学期第5週

春学期も第5週に入った。

Topics in American Lawは、Torts, Criminal Lawを終えて、Criminal Procedureに入ろうというところ。教授の話は非常に聞き取りやすく、間の取り方やジョークなど、聞き手を飽きさせない。

Antitrust Lawは、教授の話が半分くらいしかわからない。女性の教授で、アクセントが気になるわけでもないので、単に話の進め方の問題かもしれない。ネイティブのJDもあの教授の話は分かりにくい、といって避けていた。成績はPaperの提出か、Final Examかを選択できて、周りの同級生の多くがPaperにする、と言っている。自分はExamにしようかと思っていたが、このほど教授からSuggested themesのリストが送られてきてざっと見てみると、日本にいたときに実務(米国独禁法訴訟)をやっていて疑問に思っていたことをはじめ、興味を引かれるトピックがちらほらあるので、Paperにしてもよいかもしれないと思い始めた。どうもそのほうが自分として得るものが多いような気がする。

Counseling Startup Companyは、何をやっているのかよくわからない。実務的な科目が多くはないので、実際のドキュメントに触れる機会は貴重といえば貴重なのかもしれないが、卒業後はむしろそればっかりになるわけで、あえてこれをとらなくてもよかったかなと思いかけている。試験に向けてどう対策してよいかも全くわからず、不安が募る。

Law and Economicsは、知的好奇心が最も刺激される科目であるが、だんだん難しくなってきて、この先ついていけるか不安になってきている。来週Review SessionというのをTAがやってくれるようだ。

CR/D/Fという成績オプションがあり、成績をAやらCやらでランク付けせずに、DやFでなければCRすなわちPass、となる。限られた単位数に対してしかこのオプションを適用できないので、どの科目に使うか、思案のしどころ。今のところ、Counseling と L&Eかなと思っているが、Antitrustは大丈夫なのかというとそうでもない。悩ましい。

卒業後に控えるNY州Bar Examについては、LLM学生で組織する自主的なStudy Groupに参加して、毎週土曜日に集まりに参加している。運営方針をめぐって議論になっており、効率よく進めていけるか、難しい局面を迎えているような感じがする。今日は春節のせいで中国人学生の多くが不参加で、結論を出し切れなかった。



0 コメント | コメントを書く | コメントの表示
2010-02-01
秋学期の成績と、春学期の科目選択

秋学期の成績が年始から1月下旬にかけて、順次発表されました。

成績は、個別に通知されるのではなく、インターネットのウェブサイト上(もちろんログインが必要)に掲示されます。各個人にユニークな”Exam number"が与えられており、掲示された成績一覧の中から自分のExam numberを探し、その横に記載された成績を確認する、ということになります。Exam numberがどういう番号体系で割り振られているのかは明かされていないので、プライバシーは保たれています。また、試験を受ける際にも、答案にExam number以外に自分を特定する情報を記載することは禁止されており、採点する教授等は各答案がどの学生の答案なのかがわからず、答案内容のみから採点をすることになっています。授業への積極的な参画などによる加点は、別途あります(科目による)が、試験の採点はそれ自体として公平になされるように考慮されているようです。

さて、私の成績ですが、思っていたよりもよかった、というのがまず印象です。
4.3 A+という最高の成績が一科目(2単位)、4.0 Aという日本でいう優に相当する成績が二科目(4単位と2単位)。残り二科目については、A+~Fという成績のつけ方ではなく、CR/D/Fといって、A+~Cに相当する学生にはCR(要はPass)が、UnsatisfactoryではあるがPassの学生にはDが、Failの学生にはFがつけられます。で、二科目とも無事にCRをもらうことができました。
ということで、GPAを計算しますと、(4.3*2+4.0*4+4.0*2)/(2+4+2)=4.075、ということになります。(CR/D/Fの成績は、CRをとっている限りはGPAの計算においてカウントされません。)
それなりに勉強の成果が出た、と言ってよいと思います。ただ、オーソドックスなロースクールの試験形式であるエッセイ形式の試験が今回はなかったことが最大の要因でしょう。(春学期及びNY Barではこの形式に挑戦しなければならず、今回のようにはいかないということでしょう。)

1月の第2週から始まった春学期ですが、科目選択を当初次のように申請しました。
Topics in American Law
Legal Profession
Antitrust Law I
Sales
Counseling the Start-up Company
Law and Economics Seminar

希望としては、M&AやSecurities Regulationも取りたかったのですが、他の科目との兼ね合いなどから断念。
で、最初の一週間に上記の六科目に出てみて、内容、自分の関心及びReading Assignmentの重さ等々を勘案して、Legal ProfessionとSalesをDrop。他の4科目を履修することにしました。
Topics in American Lawは、JD1年生が履修する基礎法科目をLLMは履修できないので、それをカバーする科目。NYやCAのBar Examを受験する予定の学生はほぼ全員が履修する科目。
Antitrust Law Iは、独禁法の全体をカバーする科目。留学前にさんざん実務をやった法律ですが、この機会にちゃんと体系を勉強したいと考えたもの。
Counseling the Start-up Companyは、科目名としてはベンチャー企業の法務問題だけのようであるが、実際には"Counseling the business in transition"というテーマで、成長局面だけでなく縮小・再建など、大きな変化の局面にある企業の法務問題全般を扱う、とのこと。
Law and Economics Seminarは、米国法に非常に大きな影響を与えている「法と経済学」のセミナー。判例法とともに、米国法の大きな特徴のひとつであると思う。前から興味を抱いていて、ついていけそうなら取りたいと考えていたのだが、出てみると、受講している学生の半分ほどは経済学のバックグラウンドがない学生で、教授が基本的な概念から丁寧に説明してくれるので、履修することに決めた。Reading Assignmentから受ける知的刺激が多く、楽しい。
上記四科目で合計10単位であり、秋学期に取得した11単位と併せて、卒業要件の21単位ジャスト。もう一科目加えてもよかったのだが、科目を絞り込んで消化不良を起こさないようにすることを優先した。一つたりとも落とすことはできないので、どれもしっかり取り組んでいきたいです。



0 コメント | コメントを書く | コメントの表示
読書メーター 1月のまとめ

1月の読書メーター
読んだ本の数:4冊
読んだページ数:563ページ

企業内弁護士企業内弁護士
随所に参考になる記載あり。企業内弁護士と顧問弁護士てどういう違いがあるの?という疑問を口にしていた友人(企業法務)に勧めたい。
読了日:01月26日 著者:










0 コメント | コメントを書く | コメントの表示
2010-01-23
読書メーター 2009年のまとめ

2009年の読書メーター
読んだ本の数:53冊
読んだページ数:13717ページ

労働市場改革の経済学労働市場改革の経済学
良書。
読了日:12月31日 著者:八代 尚宏



M&A新世紀 ターゲットはトヨタか、新日鐵か?M&A新世紀 ターゲットはトヨタか、新日鐵か?
知識のない人向けに簡略化していることを割り引いても、ひどい。結論を一言で言うと、日本企業も外資に飲み込まれないようM&Aをどんどんやって大きくなりましょうと。要は筆者のM&Aコンサル会社の宣伝。そのあと経営がコケても知ったこっちゃない(むしろ他社からの買収ターゲットになって、M&Aが起こるだろうからよしと思っているのかもしれない)。典型的な、悪い意味でのMBA本というべきか(筆者はスタンフォードMBA)。筆者にとってはM&Aが増えればそれでよいのであろう。なぜM&Aに打って出るのがよいのかは書いていない。
読了日:12月23日 著者:岩崎 日出俊

Business Organizations: Cases, Problems, and Case StudiesBusiness Organizations: Cases, Problems, and Case Studies
授業で使ったケースブック。合計何時間費やしたか知れない。
読了日:12月17日 著者:D. Gordon Smith,Cynthia A. Williams


ハーバードからの贈り物 (Harvard business school press)ハーバードからの贈り物 (Harvard business school press)
すばらしい内容。翻訳も自然。再読する。
読了日:11月26日 著者:デイジー・ウェイドマン,幾島 幸子


BUSINESS LAW JOURNAL (ビジネスロー・ジャーナル) 2009年 12月号 [雑誌]BUSINESS LAW JOURNAL (ビジネスロー・ジャーナル) 2009年 12月号 [雑誌]
恐るべし、中国企業。「金を払わず、キャッシュフローをよくするのが財務担当者の仕事。」
読了日:11月23日 著者:


司法官僚―裁判所の権力者たち (岩波新書)司法官僚―裁判所の権力者たち (岩波新書)
秘密のベールは厚い。著者の苦労がしのばれる。情報公開の必要性、これに尽きるということか。
読了日:11月16日 著者:新藤 宗幸

BUSINESS LAW JOURNAL (ビジネスロー・ジャーナル) 2009年 11月号 [雑誌]BUSINESS LAW JOURNAL (ビジネスロー・ジャーナル) 2009年 11月号 [雑誌]
訴訟弁護士Litigatorの仕事についての特集が面白かった。勝つも負けるも弁護士しだい。
読了日:11月14日 著者:


織田信長 最後の茶会 (光文社新書 412)織田信長 最後の茶会 (光文社新書 412)
司馬遼太郎作品に影響されすぎていたことは認める。
読了日:11月09日 著者:小島毅

謀略法廷〈下〉 (新潮文庫)謀略法廷〈下〉 (新潮文庫)
たぶん10年ぶりくらい、ひさしぶりにグリシャムを読んだ。米国法の知識がそれなりに増えているのと、MPREのために法曹倫理も少し勉強したので、その点でも面白い気づきがあった。ほかのグリシャム作品も読み直しても面白いかもしれないが、日本に帰ってからにしよう。
読了日:11月09日 著者:ジョン グリシャム





日米戦争と戦後日本 (講談社学術文庫)日米戦争と戦後日本 (講談社学術文庫)
「身をひそめて経済の実を手にする慣性のなかで、われわれは、他国民と世界の運命に共感を持って行動する苦痛と誇りを、見失いすぎたのではなかろうか。」
読了日:09月30日 著者:五百旗頭 真

ルポ 貧困大国アメリカ (岩波新書)ルポ 貧困大国アメリカ (岩波新書)
アメリカの貧困層に関する事実面のレポートは衝撃的。
読了日:09月20日 著者:堤 未果


Law 101Law 101
読了日:08月21日 著者:Jay M. Feinman













武士道 (岩波文庫)武士道 (岩波文庫)
米国に来て読むとまた格別の深い感慨あり。
読了日:08月01日 著者:新渡戸 稲造





















Q&A 政治資金ハンドブックQ&A 政治資金ハンドブック
読了日:05月23日 著者:



なぜ世界は不況に陥ったのか 集中講義・金融危機と経済学なぜ世界は不況に陥ったのか 集中講義・金融危機と経済学
非常にわかりやすく明快だった。
読了日:05月14日 著者:池尾 和人,池田 信夫

BUSINESS LAW JOURNAL (ビジネスロー・ジャーナル) 2009年 06月号 [雑誌]BUSINESS LAW JOURNAL (ビジネスロー・ジャーナル) 2009年 06月号 [雑誌]
犯則調査のドキュメントは生々しい。
読了日:05月05日 著者:


まぐれ―投資家はなぜ、運を実力と勘違いするのかまぐれ―投資家はなぜ、運を実力と勘違いするのか
近く刊行される「ブラック・スワン」も読みたい。
読了日:05月05日 著者:ナシーム・ニコラス・タレブ


迷惑な進化―病気の遺伝子はどこから来たのか迷惑な進化―病気の遺伝子はどこから来たのか
面白い。とっつきやすい。でも知的好奇心が満たされる。
読了日:04月17日 著者:シャロン・モアレム,ジョナサン・プリンス


日本人の英語 (岩波新書)日本人の英語 (岩波新書)
自分も犯していた間違いをいくつも指摘されており、勉強になった。
読了日:04月14日 著者:マーク ピーターセン


企業金融手法の多様化と法 (ビジネス法務大系)企業金融手法の多様化と法 (ビジネス法務大系)
メーカーの保証書の法律構成について触れられており思わぬところで拾いものをした思い。
読了日:04月11日 著者:


図説 世界の歴史〈10〉新たなる世界秩序を求めて図説 世界の歴史〈10〉新たなる世界秩序を求めて
あとがきで立花隆氏が書いておられるように、この10から読み始めて9、8へとさかのぼっていこうと思います。
読了日:04月05日 著者:J.M. ロバーツ,立花 隆







英米法総論 下英米法総論 下
読了日:03月15日 著者:田中 英夫



科学する麻雀科学する麻雀
読了日:03月14日 著者:とつげき東北





市場の変相市場の変相
読了日:03月07日 著者:モハメド・エラリアン





法務担当者のための民事訴訟対応マニュアル法務担当者のための民事訴訟対応マニュアル
職場のデスクに常備することにしました。
読了日:02月18日 著者:田路 至弘


電波利権 (新潮新書)電波利権 (新潮新書)
読了日:02月15日 著者:池田 信夫



世界のビジネスを変えた 最強の経営参謀世界のビジネスを変えた 最強の経営参謀
内容が浅いと感じた。会計の専門知識がない人向けに、噛み砕いて書きましたということだが、それとは別の意味で浅いと思った。
読了日:02月11日 著者:山田 有人

憲法で読むアメリカ史 下 PHP新書 (319)憲法で読むアメリカ史 下 PHP新書 (319)
アメリカ史って面白い。あまり認識されてない(今まで自分もしていなかった)けど。
読了日:02月10日 著者:阿川 尚之






数学で犯罪を解決する数学で犯罪を解決する
読み物として面白く読める。読みやすい。
読了日:01月14日 著者:キース・デブリン,ゲーリー・ローデン



0 コメント | コメントを書く | コメントの表示
Template Design: © 2007 Envy Inc.